会社概要

業界団体貢献

弊社は、創業以来、業界の発展に努め、業界とともに歩んで参りました。掲載の写真には、創業者である荒井徳次郎がおりますが(前列、左から2番目)、現在の日本医療機器協会の前身である東京医科器械同業組合での会合後の様子になります。前列中央(左から4番目)は、陸軍軍医学校付薬剤官、薬学博士北川順氏になります。行政との関係の深さが理解できる写真となります。

ちなみに、この写真は1910年代の写真になります。同業組合設立以前から、業界団体設立の動きはあり、1911年の東京医科器械同業組合設立となりました。

現在、日本医療機器協会の会館のある場所は、元々弊社の土地でしたが、その当時存在し
ていた業界団体の理事を、当時の弊社社長が務めていたため、団体の負債を連帯保証して
「物納」しました。その後、年月を経て、医科器械会館が立てられました。
現在も、日本医療機器協会の会員であり、団体の理事長や代表幹事を務める等、微力ながら、貢献活動をしております。

系統表について

日本鋼製医科器械同業組合にて2013年に系統表を作成しました。
理事長である弊社社長の発案によるものです。1927年、1958年にそれぞれ系統表が作成されています。
1927年は北川順氏(陸軍軍医学校付薬剤官、薬学博士)によるもので、1958年は日本鋼製医科器械同業組合によるものになります。2013年の系統表を作成するに当たり、この2つの系統表が存在したことは大変心強かったと思います。
今回の系統表の編集により、現在に至るまでの医療機器の歴史を振り返ることができるようになったと思います。
外科手術が一般化したのは、19世紀後半からではないかと思います。
現在は、内視鏡や遠隔操作を活用した手術方法もあり、当然に相対的比率は低くなるのですが、鋼製小物の歴史をたどることは、草創期の医療機器を調査することにもつながるのではないでしょうか。かつては、医療機器といえば鋼製小物くらいの時代でしたから。
今後も、業界団体を通して、社会貢献活動に尽力していきたいと思っております。

社長挨拶

創業以来100年の歴史を持つ荒井製作所は、医療機器の草創期からの会社として、常に業界とともに、また、業界のため、医療機器の普及発展、そして、維持管理をしてきました。
明治創立以来、20世紀、21世紀と2世紀にわたり、荒井製作所は、医療機器に貢献して参りました。
荒井製作所の「貢献心」は、業界でもひそかに頼りにされています。
これからも医療機器の物づくりに励み、業界の発展を考えるとともに、最新の情報技術を活用して、生産性の向上に努めて参ります。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

株式会社荒井製作所 代表取締役 荒井 儫

会社情報

商  号株式会社荒井製作所
創  業1909年(明治42年)7月
設  立1944年(昭和19年)8月30日
資 本 金1,000万円
本  社〒113-0033
東京都文京区本郷1丁目28番17号
T E L03-3813-3941
F A X 03-3813-3921
板橋工場 〒174-0061
東京都板橋区大原町39番2号
取引銀行三井住友銀行 小石川支店
朝日信用金庫 湯島支店
役  員代表取締役 荒井 儫
事業内容医療機器製造販売
許可番号第三種医療機器製造販売業【13B3X00201】
医 療 機 器 製 造 業【13BZ002811】
高度管理医療機器等販売業【4501050400480】
加入団体日本医療機器協会・日本鋼製医科器械同業組合
東京商工会議所・本郷法人会・文京商工協会

沿 革

1891年   初代社長荒井徳次郎小学校卒業直後鋼製医科機械製作専門金子製作所に入所

1909年07月 金子工場主の認許を得て東京市下谷区下車坂町に於いて独立開業する

1935年   朝鮮及び満州への営業

1938年   東京市本郷区弓町1-14に移転

1944年08月30日(昭和19年)商工省企業整備令により、同業者を吸収し、企業合同により、株式会社荒井製作所設立資本金8万円、会社法人として事業をはじめる

1944年08月 板橋工場創業開始

1944年09月 流山工場操業開始

1945年04月13日から14日にかけての戦災により、14日、本社及び工場焼失

1945年10月 一部を疎開中の流山工場において操業

1946年05月 焼失跡に本社を再建

1967年10月 石田式人工肛門装具、特許取得(特許第245048号)

1974年04月 本社ビル竣工

1986年10月 荒井豊三社長(当時)が保健衛生功労により東京都功労者表彰を受ける

2009年07月 創業100年

2013年08月 荒井儫社長が日本鋼製医科器械同業組合理事長として日本鋼製医科器械同業組合員系統表作成依頼

TOP